サービス紹介
他社さんお見積りと比べてみても大丈夫
まずは気軽にお見積もりを!
ペストコントロールのプロフェッショナルとして
人や環境への安全性を考えた施工に取り組んでいます。
シロアリ駆除・予防
すでにシロアリの被害(食害)が発生している建物に対する駆除作業はもちろん、
将来的な被害を防ぐための予防(防除)施工も行っております。
「建物を守る」という視点を大切にし、丁寧な調査を通じて、安全かつ効果的な施工方法をご提案いたします。
- お見積り無料
相見積もり歓迎 - 安心の
5年間保証 - 経験20年の
確かな施工技術 - 万全の
アフターサービス - 完全自社施工
- 人や環境に
配慮した薬剤

お気軽に
無料シロアリ診断をご利用ください!
-
床下木部処理
シロアリの羽アリが床下の構造材に直接触れても侵入できないよう、土台・大引き・根がらみ・火打ちなどに、木部処理用の薬剤をしっかりと施工します。
-
玄関回り穿孔処理
土壌には薬剤をたっぷりと処理し、シロアリの侵入を防ぎます。さらに木部にも処理を行い、二重のバリアで床下への侵入をしっかり防止します。
-
床下土壌処理
玄関まわりはシロアリが特に侵入しやすい場所です。 玄関扉の枠や袖壁には、確実に木部処理用の薬剤を施工します。
安心の5年・10年保証
当社でシロアリ駆除をおこなっていただくと、駆除後5年間の保証と、保証期間満了前の無料点検がセットで付いています。
-
- 施工した建物よりシロアリが発生した場合は、無料で再施工いたします。
- シロアリが発生して建物に損害があり、修復が必要な場合には、修復費用を総額300万円まで賠償いたします。
- 保証の対象とするシロアリの種類はイエシロアリとヤマトシロアリの2種といたします。カンザイシロアリは保証対象外です。
※基本賠償額は300万円ですが、さらに手厚い保障をご希望の場合は別途有料にて500万円、1000万円のコースもご用意しております。
-
当社では、5年保証に加えまして、10年保証もご用意しております。
※適用には築年数や建物の構造など諸条件がありますので施工スタッフまでご相談ください。
お問い合わせから
シロアリ駆除完了まで
-
STEP.1
お問い合わせ
-
STEP.2
調査・お見積り
-
STEP.3
ご契約
-
STEP.4
施工内容ご説明
-
STEP.5
養生後施工開始
-
STEP.6
完了後清掃・説明
-
STEP.7
お支払い
-
STEP.8
アフターサポート
オプション工事
シロアリ施工とあわせて以下の工事も承っております。
同時施工によりお得に対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
-
断熱材の設置
築30年以上の建物では、断熱材が設置されていない、または古い薄い断熱材が使われている場合があります。
断熱性能はこの30年で大きく向上しています。 床下からの底冷え対策として、断熱材の設置をぜひご検討ください。 -
床下補強
一部で床が沈む箇所は、床下からの補強で対応できます。フローリングを張り替えなくても直せるため、棚や家具を動かす手間もかかりません。築年数の経過による床のへこみには、床下補強による低コストな対処が可能です。
ネズミ駆除

ネズミが棲みつくと年に6~7回出産し、1回に6~10匹の子が増えます。糞尿の量も多くなり、人への感染症のリスクが高まります。
さらに、糞尿を原因としたハエやダニの発生により、二次被害にもつながります。
ネズミは硬いものをかじる習性があるため、電気の配線をかじることも。かじられた配線がショートして火災の原因となります。
ネズミを見かけたら、出来るだけ早く専門業者に駆除を依頼してください。
ネズミの習性を知り尽くした当社では、確実にネズミを駆除いたします。また再侵入防止の工事もおこなっております。
あらゆる手段でネズミ駆除・予防
-
粘着トラップ
粘着トラップでねずみを確保。トラップの設置はネズミの習性を知り尽くし、天井裏や室内のネズミの巣や通り道となる場所を見極めて設置する必要があります。
-
侵入経路封鎖
再発を防ぐため、ネズミの侵入経路を隙間なく封鎖します。ネズミの小さな足跡、ラットサインを見逃しません。
-
ネズミ忌避剤
ネズミを寄せ付けないよう、忌避剤を使用することもあります。根本的に駆除できるわけではありませんので、他の駆除方法と組み合わせます。
お問い合わせから
ネズミ駆除完了まで
-
STEP.1
お問い合わせ
-
STEP.2
調査・お見積り
-
STEP.3
ご契約
-
STEP.4
施工内容ご説明
-
STEP.5
ネズミ駆除開始
-
STEP.6
侵入経路封鎖
-
STEP.7
お支払い
-
STEP.8
アフターサポート
ハチ駆除

スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチをはじめ、その他のハチにも対応しております。
一度刺されたことのある方は、蜂毒アレルギーによるアナフィラキシーショックの危険があります。
また、ご自身で巣を駆除しようとするとハチが刺激されて攻撃的になり、近隣の住宅に飛来して被害が拡大する恐れもあります。
非常に危険ですので、必ず専門業者にご相談ください。
お問い合わせから
ハチ駆除完了まで
-
STEP.1
お問い合わせ
-
STEP.2
調査・お見積り
-
STEP.3
ご契約
-
STEP.4
施工内容ご説明
-
STEP.5
ハチの巣駆除開始
-
STEP.6
お支払い